天然の万能薬?「唾液」の驚くべき効果と9つの役割

唾液は重要?

唾液は口の中の潤いだけでなく口腔内の細菌が増えるのを抑えたり、口臭、虫歯、歯周病などから守ってくれます。1日に1〜1.5リットルほど分泌され、99.5%は水分でできています。分泌量はストレスや加齢によって少なくなることもあり、個人差があります。就寝中は唾液の分泌が減少するため、朝起きた時にネバネバを感じたり、口臭を感じるのは寝ている間に口の中が乾くためです。

唾液の役割

1・自浄作用

歯や歯の間に残った食べカス、プラーク(歯垢)を洗い流します。

2・免疫力を保つ

細菌は口や鼻などから侵入してきます。その細菌から守る抗菌作用を唾液は持っています。唾液のネバネバ物質(ムチン)は菌を凝集させて、口の内側から排出する働きもあります。

3・食べ物を飲み込みやすくする

パサパサした食べ物やご飯など口の中でバラバラになるものを噛むことで唾液を出し、飲み込みやすくする役割があります。

4・口腔内を粘膜で保護

硬いせんべいなどで口腔内の粘膜が傷つかないよう、ムチンが潤滑油の役目を果たし守ってくれます。

5・消化を助ける

アミラーゼという唾液中の酵素成分が、炭水化物を分解して消化を助けてくれます。

6・味覚

唾液は味覚を感じるのにも重要な役目を持っています。酸っぱいもの、苦いもの、辛いものなどを判断する他、極度に酸っぱいものや異物などを口に入れた際、反射的に吐き出してしまうのも味覚を感じる機能のひとつです。

7・ph中和作用

食べ物を食べ、糖分を摂取することで口腔内のphが中性から酸性に変わり、歯のエナメル質が脱灰しはじめます。唾液によって酸性に傾いた状態を中和させ虫歯の予防をします。

8・再石灰化

酸性の状態が続くと歯の成分が溶け出し(脱灰)、虫歯の原因になります。唾液には脱会した歯を再石灰化して修復し、初期むし歯を治す役割があります。

9・天然の殺菌消毒剤

唾液には傷を治す力があります。うっかり料理中などに指を切ってしまったら、とっさに指をなめて出血を止めようとしたことありませんか?人間に限らず動物も含めて本能として備わっています。

唾液が減るとどうなる?

唾液が減ると口の中が乾きます。口の中がネバネバするほか、口臭がきつくなります。加齢や薬の副作用、ストレス、口呼吸、喫煙、不規則な生活などが原因と考えられます。

唾液を出すには?

唾液を増やす方法は「口臭予防の味方!唾液を簡単に増やす方法」も合わせてご覧ください。

ドライマウスで原因と対処方法

ドライマウスでお悩みの方は「ドライマウスの原因と対処法、放置すると口臭が発生しやすくなる?」をご参照ください。

関連記事

  1. マービスストロングミント

    ヨーロッパ、アメリカ、アジアなど海外のおすすめ歯磨き粉8選

  2. ダブルワン舌ブラシ

    タバコが口臭をひどくする?愛煙家が悩む口臭の解決方法は?

  3. 口臭の大敵「歯石」を歯医者さんで定期的に除去して口臭対策をしよう!

  4. 妊娠中の妊婦さんの口臭、その原因と対策ケア方法は?

  5. 糖類?清浄剤?エリスリトールは口臭予防に効果があるのか?

  6. セラブレス

    フッ素入り、なし歯磨き粉に合うマウスウォッシュはどれ?

  7. 歯磨き粉

    口臭対策ランキング2017 〜コンビニ、ドラッグストアで買える口臭グッズ

  8. コンクールジェルコートF

    ジェル系歯磨き剤、洗口委員会オススメランキング

  9. メガデント銀座店

    1,000種類揃えた歯ブラシ専門店「メガデント銀座店」はオーラルケアの聖地だった

人気記事

  1. 登録されている記事はございません。

口臭百貨店とは

PAGE TOP