虫歯、歯周病、口臭の予防の為に「プラークコントロール」を意識しよう!

歯医者

歯医者

現代の日本人が歯を失う原因のトップは歯周病だと言われています。実は日本人は成人の80%以上が歯周病だと言われているのです。歯周病は初期の状態だと痛みを感じない為、徐々に進行していき気が付くと歯が抜ける、ということになる怖い病気。

ではどうすれば歯周病を予防出来るのか?そのキーとなるのが『プラークコントロール』なのです。

プラークとは?

プラークとは歯垢(しこう)のことで、細菌の塊です。食べカスのことではありません。白黄色をしたネバネバとした物体で、その中に数億もの細菌が生息しています。虫歯や歯周病の原因になる細菌も潜んでおり、毒素や酸を出して歯茎に炎症を起こしたり歯を溶かしたりするのです。

食後数時間で形成され、うがいでは除去できない為に歯ブラシやフロスで除去することが重要です。プラークを除去をせずに放置していると歯石となって歯ブラシでは落とせなくなり、それを更に放置しているとどんどん歯石が固まっていくという悪循環に陥ります。

プラークコントロールって?

プラークコントロールには様々な方法がありますが、一言で言うと細菌のコントロールだと言えます。口の中のプラークを無くす、減らす行為のことです。歯磨き以外にもプラークの産生を防ぐ為に間食を控えることなどもプラークコントロールに当たります。甘い物の摂取を控えたり歯石の除去を歯医者さんで行うこともプラークコントロールです。

なぜプラークコントロールが重要なのか?

プラークは放置していると唾液の中のカルシウムなどミネラルと結合して歯石になります。歯石になると通常のブラッシングでは除去できなくなるのですが、放置しているとどんどんその上に層状に歯石が重なっていき、その中にまたプラークがついて細菌が悪さをします。

歯周病になり、それが進行して重度になると歯が抜けます。最近の研究では歯の数と健康には密接な関係があるとされ、自分の歯の本数が多い人の方が老後を健康に過ごせることが明らかになっているのです。

プラークコントロールと虫歯・歯周病・口臭

プラークの中に潜んでいる細菌の中には虫歯原因菌や歯周病原因菌がいます。これらの細菌によって虫歯や歯周病になると、同時に口臭のもととなるガスなどを発生させる為、口臭の原因にも。

プラークが極力ない状態を長時間保つことが出来れば、虫歯や歯周病になるリスクを減らすことが出来、虫歯や歯周病に由来する口臭も防ぐことが出来るのです。

関連記事

  1. ミンティアメガハード

    洗口委員会オススメ!タブレット菓子(ミンティア、フリスク等)ランキングTOP10

  2. スーパースマイルハミガキ

    スーパースマイルの成分や使い方、使用感レビュー

  3. 口臭でスメルハラスメント?主な事例と対策

  4. クリニカフッ素コートジェル

    クリニカアドバンテージの効果と成分、デンタルジェルと歯磨き粉との違い

  5. アロエ歯みがき

    アロエ歯みがきの効果とは?使用感レビュー

  6. なた豆塩はみがきプラス

    なた豆塩はみがきプラスの口コミと使用感レビュー

  7. キティハミガキ

    ハローキティハミガキ・フレッシュミント&ホワイトピーチの成分と効果

  8. マービス

    インスタ映えするオシャレ歯磨き粉&マウスウォッシュで自慢しよう

  9. ディエム

    口臭の悩みは口臭外来に行こう!気になる費用は?保険は?

人気記事

  1. 登録されている記事はございません。

口臭百貨店とは

PAGE TOP