歯磨きしても虫歯になるのはなぜ?虫歯を自然に治す方法は?

虫歯になる原因はなに?

虫歯菌のもっとも代表的な細菌をミュータンス菌といいます。生後10ヶ月から36ヶ月くらいまでに主として母親から感染します。ミュータンス菌は歯磨きだけでは減らすことができず、このミュータンス菌が歯に張り付き、ほかの最近と集合体となってバイオフィルムをつくります。歯の表面についた歯垢(プラーク)にミュータンス菌が棲みつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸が歯のエナメル質を溶かして穴を開けて行きます。これが虫歯の始まりです。

虫歯になりやすい条件は?

歯垢を作りやすい糖分を含む飲食が多い(間食、おやつ含む)、ミュータンス菌の量、歯をしっかり磨き歯垢が残っていないか、唾液が少ない方

歯医者

歯医者

歯磨きをしても虫歯になる理由は?

毎日歯を磨いていても磨き残しがあり歯垢がキレイに取り除けていない場合や、唾液が少ないことが考えられます。唾液は抗菌作用があり細菌や食べカスなどを洗い流す働きがあります。また間食が多いと食事をするたびに酸が発生します。間食が多いということは口内が酸性になってる時間が長くなり、エナメル質が酸に溶かされて虫歯ができてしまいます。

小林製薬やわらか歯間ブラシ太い

小林製薬やわらか歯間ブラシ太い

虫歯を自然治癒させるには?

虫歯予防策として、歯磨きや歯間ブラシでしっかり歯垢を除去し、フッ素や歯の再石灰化を促進する歯磨き粉を使うなど日頃の心がけが大切です。また間食や糖分を控えめにする食事にしたり、唾液を多く出すためにキシリトールガムなどを噛んだりしましょう。虫歯が進行すると自然治癒はしませんので、歯科医での定期検診もあわせて予防しましょう。

キシリトールガム

キシリトールガム

関連記事

  1. 餃子

    餃子を食べて、何時間で口臭が消える?食べた後に口臭を消す方法

  2. りんご

    自宅でもできる!りんごのポリフェノールで口臭対策

  3. 水-3

    朝起きた時、口臭が臭い人、口臭が臭くない人の違い

  4. 腎臓の機能低下が口臭の原因に!特徴や対策方法をご紹介

  5. 昔ながらの玉露はみがき

    カレーを食べた後の口臭を消したいときの対策、歯磨きとブレスケア

  6. シュミテクト歯周病ケア

    冷たいもので歯にシミる(知覚過敏)ときに、おすすめの歯磨き粉

  7. 糖類?清浄剤?エリスリトールは口臭予防に効果があるのか?

  8. 歯

    虫歯の痛みに正露丸?飲むの?つめるの?気になる副作用は?

  9. 歯磨き粉

    気になる口臭はこうして確認しよう!口臭のチェック方法をご紹介

人気記事

  1. 登録されている記事はございません。

口臭百貨店とは

PAGE TOP