マスキング効果とは?タブレット菓子やガムと口臭の関係

口臭が気になる時にフリスクやミンティアといったタブレット系のお菓子やガムを食べるという方、多いのではないでしょうか。確かにミントの香りがするこれらのお菓子は、食後の口の中をすっきりとさせてくれて口臭もケアしてくれる気がしますよね。

でもタブレット系の菓子を食べても口臭が消えるということはありません。アナタがすっきりしたと感じているのは一時的なもので、ミントの香りで口臭が消えた気がするのも、”マスキング効果”で口臭を更に強いミントなどの香りで誤魔化しているに過ぎないのです。

ではこのマスキング効果とは何なのか?またタブレット菓子は口臭対策としてどの位有効なのか、についてご紹介します。

マスキング効果とは?

マスキング(masking)」は日本語に訳すと覆い隠す包み隠す、といった意味合いを持っています。こう説明すればもうおわかりですね。この意味が表す通り、ニオイを覆い隠すことをマスキング効果と呼ぶのです。

口臭の原因

口臭の原因は、代表的なものとして歯についた歯垢(しこう/プラーク)や舌についた舌苔(ぜったい)歯周病虫歯といった歯の疾患などがあります。これらは当然ながらお菓子を食べた所で除去出来たり治ったりすることはないので、ニオイが消えるということもありません。

タブレット菓子やガムの口臭対策効果

上記で述べたとおり、タブレット菓子には口臭を消す効果はありません。また焼肉屋さんなどに行くと会計の後にガムをくれますが、これも口臭を消す効果はありません。その為一時的に口臭が消えた気がして油断していると、時間が経った時に口が臭くなり思いもよらない所で周囲の人に不快感を与えてしまう可能性があるのです。

唾液の分泌を促すことで口臭対策

これらのお菓子類に期待できるのは、噛むことで口の中に唾液が発生することです。唾液には口内を洗浄する効果があり、一部では”天然の万能薬”と言われる程優れた効果を持っています。ガムなどを食べると唾液腺が刺激されて唾液が分泌され、それが口内の汚れや口臭の原因菌を殺菌してくれる為、そういった意味では口臭への効果が少なからず期待できます。

まとめ|タブレット菓子では口臭は消えない

タブレット菓子やガムは気分転換や眠気覚ましに食べるのは良いですが、口臭を消すことを目的として食べても効果は見込めないので、口臭予防をしたければ都度の歯磨きなどで歯垢や舌苔の除去を心がけましょう。

関連記事

  1. コンビニエンスストアで買える歯磨き粉、マウスウォッシュのオススメ商品

  2. アイスブリッツクリアミント

    グリコ・ICEBLITZ(アイスブリッツ)の成分や効果は?実食レビュー

  3. 子供ハミガキ

    子供の口が臭い!1歳半から2歳、3歳までの口臭の原因と対策

  4. 口臭の原因はストレスだった!ストレスと口臭の関係とは?

  5. 歯磨き粉

    気になる口臭はこうして確認しよう!口臭のチェック方法をご紹介

  6. リステリン

    こんなに違う!マウスウォッシュのアルコールの有無による違いと比較

  7. りんごジュース

    口臭対策にはコレ!すぐに出来る口臭予防の8つの食べ物、飲み物

  8. 歯科

    病院でも治療が可能、口臭の悩みは病院へ。口臭外来とは?

  9. フリスクネオ

    フリスクネオの味の違いと口コミ比較、おすすめはどれ?

人気記事

  1. 登録されている記事はございません。

口臭百貨店とは

PAGE TOP