口臭の原因?臭い歯垢(プラーク)を除去と予防方法

歯医者

歯医者

歯垢(プラーク)とは?

歯垢は、歯の垢(あか)と書いて「しこう」と呼びます。また「プラーク」、「バイオフィルム」とも呼ばれます。歯周病や虫歯の原因となる細菌で、歯の表面に付着する黄白色の粘着した細菌の塊のことです。1gあたりに約1,000億個以上の細菌がいるそうです。歯垢は食べ物の食べカスや、糖分などを栄養源として増えます。歯垢は歯に付き定着すると歯石になります。粘着物資は細菌のバリアの役割をします。このバリアをしてる状態では唾液で食べカスなどを洗い流すことができません。細菌は歯のエナメル質を溶かし虫歯を発生させることがあります。

歯垢ができやすい場所は?

歯の間、歯並びが悪く歯が重なった箇所、歯と歯茎の境目、歯が抜けた周辺、奥歯のくぼんだ場所

歯垢と歯石の違い

歯石は、放置された歯垢に唾液中のカルシウムとリンが沈着して、どんどん硬くなり歯石という塊になります。歯石はできてしまうと歯磨きなど自分で除去することができません。歯石を除去するには歯医者で取ってもらう必要があります。

歯垢の除去方法

歯垢を取り除くには、歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどを使ったオーラルケアが必要です。歯ブラシが届かない奥歯、歯と歯の隙間、歯と歯茎の隙間、歯の裏側など磨きにくい箇所は、歯間ブラシやフロスなど組み合わせて、時間をかけ歯磨きしましょう。歯垢を吸着除去する成分(洗浄剤エリスリトールなど)が入った歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。

ピュオーラ

ピュオーラ

歯垢の予防方法

毎日正しい歯磨きを基本とし、なるべく間食には気をつけましょう。口さみしい時には、キシリトールガムを噛むといいですよ。歯磨きに自信がない方や歯垢が溜まりやすい方は、定期的に歯科医で歯垢除去などの予防歯科検診を受けるのもオススメです。

 

関連記事

  1. オーラルピース

    野外フェス、キャンプ、夏山登山に最適な歯磨き粉はこれだ!

  2. なた豆茶

    なた豆茶で口臭、鼻炎・蓄膿症に効能効果あり?気になる副作用は?

  3. 胃が悪い時の口臭は、どんな臭い?種類と対策方法

  4. おじさんの加齢による口臭がドブのよう、その原因と対策は?

  5. 糖類?清浄剤?エリスリトールは口臭予防に効果があるのか?

  6. 悩み

    あなたを悩ます口臭の原因はコレだった!口臭の主な原因とは?

  7. りんご

    自宅でもできる!りんごのポリフェノールで口臭対策

  8. ドライマウスの原因と対処法、放置すると口臭が発生しやすくなる?

  9. 寝る時にいびきを掻く人は要注意!いびきが口臭を臭くする原因に!

人気記事

  1. 登録されている記事はございません。

口臭百貨店とは

Research Artisan Pro